虎・ウサギ・ヘビにまつわるスペイン語の諺・熟語・表現

2024/05/30

Español language modismo refrán Spanish ウサギ ことわざ スペイン語 ヘビ 慣用句 熟語 成句 動物

t f B! P L
虎(tigre)・ウサギ(conejo/liebre)・ヘビ(serpeinte/culebra)

こうしてみるとやっぱりデカい猫って感じ


今回は虎、なんとなく干支やるか~って決めたからね。
だけど悲しいことに「虎」にまつわる表現はスペイン語にほとんどない。
それもそのはず、虎ってアジア地域といったユーラシア大陸の東側にしかいないんですよね。なのでヨーロッパの人にとっては身近ではない存在。
日本語の表現やことわざには中国から影響を受けたものも多いので、虎が生息している地域との交流の差が出てます。(昔から絵にも登場するくらい身近なのに、日本には生息していなかったというのも面白いですね)
そんなわけで「虎」に関する表現が少なかったので、同じ干支から「ウサギ」と「ヘビ」も合わせて紹介することにします。
「ウサギ」はスペインではパエリアの具に使われるくら身近だし、「ヘビ」はどこにでも存在する生物だから「虎」の不足を補ってくれそうです。
スペイン語のウサギには「conejo」と「liebre」という2つの単語があります。
「conejo」は家で飼われているような小型のウサギ、「liebre」はもっと野生のウサギという感じです。
ヘビは一般的に「serpiente」が使われますが、「culebra」という特定の種類にだけ使われる単語もあります。
普通にヘビの種類に詳しくないので、「serpiente」で何でも済ませてしまえると思います。

tigre(虎)

estar algo[alguien] para el tigre
体調不良である(虎のためにいる)

oler a tigre
悪臭がする(虎の臭いがする そんなに臭いんだ…)

conejo/liebre(ウサギ)

a galgo viejo, echadle liebre, no conejo
それがどんなものであれ深刻な問題は、経験豊かな人間に任せるべき(老いたグレーハウンドに、ウサギではなく野ウサギを投げる)

agarrar[coger] una liebre
無傷または軽傷で地面に落ちる(ウサギを捕まえる)

cazar la liebre
つまづいて転ぶ(ウサギを刈る)

comer liebre
臆病である、小心者である(ウサギを食べる)

correr como una liebre
脱兎のごとく走り去る(ウサギの様に走る 日本語と同じですね)

correr la coneja[liebre]
飢餓、経済的困窮(ウサギが走る)

donde[cuando]menos se piensa, salta la liebre
思いがけない所で[忘れたころに]事件は起こる(思いがけない場所・時にウサギが飛び出す)

el conejo ido, el consejo venido
終わってしまえば、何が最も適切な解決策かを誰かに尋ねるのは無駄だ(ウサギが行けば、アドバイスが来る 韻の踏み方がすごいな…)

levantar la liebre
秘密を漏らす(ウサギを起こす)

liebre corrida
経験豊かな人、娼婦(走るウサギ 意味違いすぎて使えないよね…?)

más cuesta el salmorejo que el conejo
おまけの方が高い(サルモレホ(トマトの冷製スープで地域によってはウサギ肉が使われる)よりウサギが高い)

risa de conejo
愛想笑い(ウサギの笑い)

saltar la liebre
予期せぬ出来事が起きる(ウサギが跳ぶ)

seguir la liebre
兆候によって何かを見つけたり探したりすること(ウサギを追う)

serpiente/culebra(ヘビ)

no hay cielo sin nubes, ni paraíso sin serpiente
この世に完全な幸福はない、すべてのものには幸せな面と悲しい面がある(雲のない空は存在しないし、ヘビがいない楽園も存在しない)

serpiente de verano
間を埋めるための記事(ニュースの少ない夏季休暇に書かれる、夏のヘビという意味)

hacer culebra
ジグザグに歩く、蛇行する(culebraが元になった動詞「culebrear」と同じ意味、hacer culebraはヘビになる)

liarsele la culebra
~が予期せぬ原因によって深刻な対立に陥る(ヘビに巻き付かれる)

saber más que las culebras
非常に抜け目ない(ヘビよりも賢い)



動物の一覧に戻る

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ